上海かぶれっち

「上海かぶれ」というネットショップをやっています。天然石で作るアクセサリーのこと、永遠の看板犬・小次郎との思い出や日々の生活などなど、思いつくまま描いていけたらと思っています。

長~いブログ(その1)

前回のブログから一か月以上もたってしまいました。

具合悪いのかと心配してくれるお友達もいて、本当にありがたいです。

ただサボってるだけ・・・とほほ。

 

9月はたくさん蓼科に行っちゃった。

 

🚙そして今月もまた蓼科に来ています。

 

9月はこちら(蓼科)でネックレスも作ったりしてみました。

オーダーいただいていた物のみですが、ちゃんとこっちでも作れるんだ(当たり前のことでした)とちょっとうれしくなりました。

でも、いろいろ道具を持ってくるので結構大変な部分もあります。

何か一つでも忘れて来ちゃったら、もうお手上げになるかもしれないし。

 

そして、千葉不在の間は上海かぶれは半ば休業状態になってしまうので(発送が出来ません)、あまりにたるんでると自分でも思い始め、今回は自分の持っている在庫をじぇ~んぶ持ってやってきました。

これでこちらからでも発送できますぞ。

納品書とか宛名ラベルの印刷が出来ないという問題はあるのだけど。

お嬢ならコンビニで印刷出来ちゃうと思う。

ただ、納品書とかは個人情報なのでお外に持ち出すのはよくないだろうという気持ちもあるし、私はコンビニで印刷するスキルが今のところありません。

 

9月は十五夜がありましたよね。

大きなまん丸お月さんを見れた人がたくさんいたみたいです。

お嬢からも、当日夕方、おっきいお月さま見えた!とラインがきました。

私は(蓼科の家の)外に出てみたけど、なんだかすでにハロウィンの様相を呈していて、ウサギさんがいる月がどこにあるのかすらわからずじまいでございました。

🐺オオカミの遠吠えが聞こえてきそうだよ。

 

イイチにショップのある作家さんからウサギさんの切り絵ハガキ(切り絵を印刷したもの)を買っていたので、それを例によって100均で買ったフレームに入れてみました。

すっごく可愛い!!

 

お月さまから少しだけかけらをいただいたウサギさん、大切に育てたいと鉢植え?にします。

そしてお水をあげていたら、小さな芽が出てきた♪というストリー。

ほっこりします。

 

もう1つ、同じ作家さんの楽器演奏の絵ハガキ

こちらは、ウィリアムモリスデザインの紙や、マスキングテープを何種類も重ねて額を作ってみました。

左の赤いピアノを弾くゴリラさんの絵は黒のフレームに入れてみました。
右側のブレーメンの音楽隊?のストーリーのは、薄いグレーのフレームです。

蓼科の家に飾りました。

赤いピアノは私と同じ?!蓼科には赤い電子ピアノを置いています。

前に長坂のお花屋さんで買って来たドライフラワーを束ねたものと一緒に部屋の壁に掛けています。

私もこんな感じでピアノ弾いているんだろうね。

 

9月の滞在時には、原村にある人気のおそば屋さん「香草庵」に行ってきました。

開店時間(10時45分)には駐車場が埋まってしまっている、といった感じのお店でございます。

 

洋館の中に入ると、そこはやはり洋館!!(笑)。

でも出てきたおそばはものすごく美味のおそばなのでございます。

 

そして、9月はブドウの収穫もありました。

2年くらい前でしたか、ブドウの苗を真冬の霜から護るために苗の足元にワラを巻くという作業をお手伝いしたことがあります。

ご縁があって、原村がワイン特区になったのを機に新しく ワイナリーを立ち上げた方とお知り合いになることが出来、私とおやじさんも微力ながら(ほんとに微力でありました)ブドウ畑でブドウの苗にワラを巻いたり、翌春にはそのワラを取り外したりする作業を皆さんと一緒にしたのですが、今年は既にこの畑からブドウの収穫があり、おいしいワインになって店頭に並ぶ日も近いことでしょう。(自前の畑でブドウが収穫できるまでは、近隣地域のブドウを購入してワインを作っておられました)

既にブドウは収穫されてしまったそうですが、まだ残っているブドウを見て、「大きくなったんだね~」・・・なんてかなりの感動を覚えてしまったのでありました。

 

ワインに並んでもらって記念写真を撮ってみました♪

ちょっと意味不明な行動でした・・・。

 

 

 

 

次は昨日からの蓼科滞在の記録です🍇