上海かぶれっち

「上海かぶれ」というネットショップをやっています。天然石で作るアクセサリーのこと、永遠の看板犬・小次郎との思い出や日々の生活などなど、思いつくまま描いていけたらと思っています。

ゴールデンウィーク(後半)

連休中、少しだけ千葉に戻ってからまた蓼科へ🚙💨

道が渋滞しないかな?と心配もしていましたが、大型連休の途中とは言え暦的には平日だったので、思っていたより快適なドライブが出来ました。

ただ、中央道の談合坂SAの施設内は結構人がいっぱいでした。

 

蓼科に着いた翌日、大阪から来るおやじさんと塩尻駅で待ち合わせをしました。

塩尻と言えば、ワインと漆器で有名なところ、駅の改札出てすぐのところにワインを楽しめる「アイマニ」という店があります。おやじさんは大阪~名古屋~塩尻~茅野と電車を乗り継いでくることが多いので、塩尻では駅のおそば屋さんやこの「アイマニ」に立ち寄ることも多そうです。

乗り換えの合間に、コーヒー飲んでいる方もいらっしゃいました。

 

塩尻駅のおそば屋さんも有名なんですって。

駅構内からと、改札出てからと、どちらからでもおそばが食べられるのです。

改札出てコンビニ「ニューデイズ」に入ると、右手におそばを注文して食べる席が並んでいます。席の前にテーブルはないので、席の横にあるサイドテーブル?を使ってささっと食べることが出来ます。ウマウマだそうです♪

 

塩尻木曽漆器も有名です。中山道の宿場町の1つであった奈良井宿にも漆器の店がたくさんありましたっけ。

蓼科から車で1時間ほどで行ける場所、タイムスリップしたような気分になれますよ。

 

 

翌日は別荘地のコミュニティの有志の方が企画してくださった「縄文の森散策」に参加しました。

「尖石(とがりいし)縄文考古館」に隣接する尖石遺跡を専門家の方に案内していただきました。

 

中に入ると結構広い!!

 

何度か入ったことのある「尖石縄文考古館」の土偶にも会ってきました。

こちら、国宝「縄文のビーナス

こちらもまた国宝の「仮面の女神

 

お二方とも、どこのアーティストの作品ですか?…な感じですよね。

温かみもあり、そしてとてもアートです。

 

 

考古館の前にある美しい美術館「康耀堂美術館」にも初めて立ち寄りました。

展示作品の魅力もですが、この場所自体が癒しの空間なのでした。

 

 

諏訪湖では初めてスワンの足漕ぎボートに乗っちゃいました。

眺め良し!!でも疲れます💦

黒鳥っぽい子もいました。

終了後の感想は…もっと体力つけて出直せ、自分!!(笑)

 

 

その翌日は「八島が原湿原」へ。

数年前の秋、一度来たことがあります。

今回は冬の眠りから覚めて間もないといった感じの湿原でした。

 

八島が原湿原の写真は、歩いた順番にはなっていませんが、雰囲気だけ感じていただければと思います。


途中、カフェに立ち寄りました。

宿泊施設「ヒュッテみさやま」に併設されています。

お汁粉でガゼン元気が出ます!!

湿原からは車山方面に向かうことも出来ます。

登山目的ではなく、湿原を散策するだけなら1~2時間もあれば十分…心地よい散策コースでした。

 

 

ゴールデンウィーク最終日は生憎の雨でしたが、連休明けは打って変わってピッカピカの快晴です!!

千葉に戻る途中、目の前にはおっきな富士山がど~んっ!!🗻

神々しくて、うれしすぎて、泣きそうになる。

素晴らしい連休締めくくりの風景でした。

 

 

いろいろな経験をした今年の連休、ありがとうございました!!

あの美しい富士山にもまた会えますように。

 

 

お母さんについて行くのも楽じゃないよ。