上海かぶれっち

「上海かぶれ」というネットショップをやっています。天然石で作るアクセサリーのこと、永遠の看板犬・小次郎との思い出や日々の生活などなど、思いつくまま描いていけたらと思っています。

戻りました♪

昨日の晩遅く、千葉に戻って参りました。

 

諏訪、蓼科も日中は結構暑かったですが、朝晩は気温が大分下がって肌寒いくらいです。もっとも真夏でも夕方になると大分涼しくは感じられたので、初秋の今はそれよりもっと寒くなっていても当たり前のことなのでしょうけれど。

 

 

先週金曜日、いつものように朝早く家を出ましたが、平日だったということで、覚悟していた中央道の渋滞などは殆どなくって、極めて順調なドライブでございました🚙💨

 

まずは、いつものように諏訪大社にご挨拶をしました。

今回たまたま相撲神事が執り行われていて、たくさんの人が集まっていましたよ。

こちらは、昔から相撲と縁の深い神社なのですね。

このような日にお参り出来て、ラッキーだったな、私。

 

 

諏訪大社(上社本宮)からさほど遠くないところにモンベル諏訪店があります。

とっても広い店内に、スポーツやアウトドア用品が所狭しと並んでいます。

スポーツとかアウトドアとか、私にとっては全く縁のない世界の話なんだけど、それでもいろいろ見ているだけでこれが結構楽しいんでございますよ。

キャンプ用品もたくさんあって、こんなのあったらキャンプしてみてもいのかも?!とか、夢みたいな?ことを思ったりしてしまいます。

 

今回はお嬢のおうちの坊やにダウンのリバーシブルジャケットを買ってしまったのでございます。

坊やが着る前に、なんとなんと!ウータンに着せてしまって、ごめんなさいだわね。

🐵似合うかしら???

 

宿から見える八ヶ岳もきれいでした。

🐵う~ん、絶景じゃ。

 

 

滞在中はいつもと似たようなところにちょこちょこ出かけましたが、基本は家にいるようにゆったりと過ごしました。

 

 

千葉に戻る朝の八ヶ岳

 

今回はね、私はまっすぐ千葉には戻らず、河口湖ステラシアターというところに向かったのでございます。

初めての場所だし、行く前からちょっと緊張しておりました。

ちゃんと着けるかな(ナビあるから大丈夫なはずなんだけどね・・・)、遅れちゃったらどうしよう?なんて、実はかなりの心配性です。

 

河口湖周辺はかなり渋滞していましたが、時間に余裕があったので、それほど焦ることもありませんでした。

 

ステラシアター、その姿に圧倒されてしまいます!!

 

いよいよ開場です・・・圧巻!!

 

ステージの後ろの大きな扉が開くと、目の前に富士山ど~~んっと見えるのですって。

今回はその景色は見られませんでしたが、パンフレットの写真はこんなです。

ラフマニノフのピアノ協奏曲2番と3番、両方聴くことができました。

すごかった。素晴らしくって、ただただ感動でした。

 

帰りは高速大渋滞で、かなり悲惨でございました。

途中一般道を長いこと走りました。一般道(甲州街道)もけっこうな混みようだったけどね。

いろいろと思い出深い4日間でございました。

 

さあ、本日より上海かぶれも再開です♪

暑さも少し収まって、大きな石のネックレスもうっとうしくなくつけることが出来るようになってほしいものでございます。

 

 

気合い入れてお仕事しよう!!

 

秋が来る。

まだまだ残暑が厳しすぎて、家に引きこもりがちの毎日です。

でもね、今日家から見た日暮れの風景は、やっぱり少し秋っぽく感じました。

日の暮れるのが単純に早くなったというだけの理由なのかもしれませんが。

 

 

上海かぶれは今週金曜日から週明け月曜日までお休みいただく予定です。

この間は発送業務ができません。ご注文やお問い合わせメールなどに対するお返事はさせていただけますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

そして、来月初旬からAmazon Payのお支払いが可能になる予定です。

詳細は後日改めてご案内いたしますね。

ホームページ上でもそのご案内をしなくてはいけませんので、月末くらいにはホームページトップの内容を少し付け足さなくちゃと思っています。

 

今年の中秋の名月は9月29日だったはず、月見団子でも食べながら、作業も出来たらと思っています。

 

 

 

目的は団子だな🍡

 

 

 

 

 

食べた、食べた・・・。

予定通り、昨日益子に行ってきました🚙💨

 

北関東に向かうのは、ありゃりゃ結構久しぶり!!

途中、おっきなおっきな牛久大仏の姿がど~んっ!と視界に飛び込んできたときには、なんだかちょっと感動しました。

筑波山は穏やかな姿で佇んでいるように見えたし、稲刈りを待つ黄色くなった水田の間を縫って走っているときには、やっぱり益子行くのは楽しいなあって改めて思ってしまったのでございました。

四季折々の風景があることを再認識できるドライブです。

 

暖邸さん、お客様でにぎわっていました。

オーナーはお料理もそのサービスもすべて(平日は)一人でされているので、もう大変!!大忙しです。

それも見越して私はそんな忙しタイムが過ぎて少し落ち着きそうな頃に着きたいと思ってはいるのだけれど、今回はそれでもけっこうお客様が食事を楽しんでいらっしゃいました。

 

私もしっかりランチをいただいて参りましたわよ。

そして閉店時間をかなり過ぎるまで、オーナーとおしゃべりし続けてしまいました。

 

いつもと変わらない写真ですが、何枚か貼らせていただきますのでご覧くださいね。

 

私が座るのはいつもこのお席。

昨日は大きなオニヤンマが勢いよくガラスにぶつかってきました。

 

ステンドグラスのドアの向こうがわんこ入室OKのお部屋です。

 

わんこの置物があちこちにありますよ。

 

そしてウマウマの私のランチがやって来ました~♪

まずは前菜。

 

夏野菜のおソースがたっぷりかかったハンバーグ♪

 

デザートはオレンジゼリーのミニパフェを選びました。

美味しかった、ご馳走さま!!

 

 

いっぱい食べていっぱいしゃべった!!

夜はもう食べられないや~、とこの時点では思っていました(笑)。

 

 

また来ます、ありがとう!!

 

 

 

ほんとによく食べたね。

やっぱり見られてたか?!

 

秋よ来~い♪

大分日暮れが早くなりました。

昨日の日暮れ時、家から見た空です。

鮮やかなオレンジ色に輝いてキレイだった。

 

今朝、緑の虫が戻って来ました。

ベランダの地面の上に仰向けになってバタバタしていました。

この前の緑と同じ虫かははっきりとはわかりませんが(同じじゃない確率のほうが圧倒的に高いと思われるでしょうが)、私は同じ子なのだとなぜだか信じてしまっていました。

 

1階まで下りて、この子を木の陰とか土の上に置いたほうがいいのかしらとも思ったけれど、弱っている虫を土の上に置いてきたら鳥に狙われたり、蟻たちが寄ってきたり?あまりいい光景も思い浮かばなかったので、そのままベランダで休んでいてもらおうかと思いなおしました。何がいいことなのか、私にはよくわかりませんでした。

午後になってもう緑は動かなくなっていました。緑を土の上に返してきました。

ちょっぴり切なかったです。

 

最近セミがベランダに倒れているのは全くと言っていいほど見なくなりました。

去年の今頃はマンションの大規模修繕で建物全体にネットがかけられていたので、セミもほかの虫もなかなかベランダに侵入出来る状況ではなかったのだと思うんだけど、ネットなしの今年もセミはまだ見かけてはいないんです。

セミは迫力あってすごい存在感!!私はちょっと苦手でベランダにいたら簡単には近づくことが出来ません。すぐ前の木々からはジ~ジ~いう鳴き声が聞こえてきているのですが、ベランダに来ようものなら、きゃ~っ!!ってなっちゃうから申し訳ないのです。セミも一生懸命夏を過ごしているのにな。

 

 

夕方近くに、近所のショッピングモールに行ってきました。

3coins(スリーコインズ)でいいもの見つけちゃいましたよ。

これです!!

3coinsには300円では買えないものもいろいろありますね。

でも、これ、良く出来てる!!これならお値段以上ですわよ。

 

今度お嬢のおうちに持って行くからね・・・でもその前にちょこっと出してみちゃいました。

 

ねっ、かわいいでしょう?木製です。

アトムも「へ~、いいじゃない」って言ってます。

 

来月は中秋の名月、美しい月が見られますね。

調べてみたら、今年の中秋の名月は9月29日だそうです。

その頃にはもっと涼しくなってますよね?お団子美味しく食べましょう♪

 

 

この暑さでなかなか行動出来ずにいましたが、そろそろまた益子にも行って来なくちゃと思い始めているのです。

今週中にはmustでGO!!です(笑)。

 

 

とっくにmustでGO!!でしょ。

 

 

 

緑の虫。

朝晩に吹く風が、少し秋っぽくなってきたかしらという今日この頃です。

が!!やっぱり昼間はひどく暑い・・・。

 

一昨日、ベランダに出た時に、網戸に緑色の虫が貼りついているのを見かけました。

一瞬葉っぱかしらと思ったのだけれど、触覚あるし、お手々もあるようで・・・いや、足だわね。

 

👀Who are you ?

誰だと思う?

 

緑色の虫といったら、バッタ、カマキリくらいしか思い浮かびません。

そうだそうだ、キリギリスもいたではございませんか?!

 

ネット検索してみましたが、いろいろな写真を見てもはっきりわかりません。

バッタとキリギリスの違いは触覚の長さだと書いてあったので、この子はきっとキリギリスであると勝手に思うことにしました。

家に入ってもらうのはちょっと怖いので、網戸をそっと開けて部屋に入りました。

夕方くらいまで緑の子はそのままいたようですが、翌朝様子を見てみると、もう緑の姿はありませんでした。

どこかで元気でいてくれるといいんだけど。

 

 

今日はネックレスのアップ作業をしています。

明日お昼までにはメルマガお送り出来たらと思っています。

ご覧いただけましたらうれしいです。

 

🍃葉っぱだったんじゃないの?

 

受け取る楽しみ♪

いつも同じことばかり言っていて申し訳ありません・・・暑いです!!

私の大好きなシャトレーゼアイスバーも、日に日に店の在庫が少なくなっていって、先日行ったときにはついに果物のアイスバーは何も見当たらなくなっていました。

 

その代わり、今までその存在を知らなかったアイスが山のように積まれていてちょっとがっかりもしたのだけれど、この機会に新たな味を連れて帰るのもいいのかも、と前向きに考えているところなのでございます。

 

 

今日はすてきな付箋が届きました!!

勝手に届いたのではなくって、もちろん私が注文したのです。

クリーマというハンドメイド作品を扱うサイトに出店している作家さんから購入いたしましたのよ。

 

クリーマは以前上海かぶれの作品も販売させていただいていたサイトなんです。今でもお店は残してあるのですが、作品自体の販売はしていません。イイチが出来て、そちらにお引越しをしてしまったのです。

基本的には1点ものを作るので、いろいろなところに出店すると在庫管理が難しくなってしまって結構大変だしな、という単純な理由です。が、クリーマは登録している作家さんの数も多く、見ているだけでも楽しいです。

イイチのサイトは全体的な雰囲気が少し大人っぽいかな・・・と思います。

 

今回の付箋はこちらです♪

包装もかわいい!!

岩手の作家さんだけあって、宮沢賢治の作品をモチーフにした ほんわか心温まるイラストの付箋たちです。

もう1つ、こちら(右手側)は岩手県大槌町をイメージしたイラストの付箋だそうです。

 

何か頼んで届くのを待っているのって、ちょっとわくわくしますよね。

私自身、注文していただいた作品を送る立場でもありますので、注文してくださった方のわくわくを裏切らないようなもの作りや応対をしなくちゃという思いを強くする機会でもあります。

 

 

そしてもう一つ、問屋さんで小さなペンチ(右側)を買いました。

細かい作業がしやすくなります。

今さらですか?!とか言わないでね。今さらなんですけど、それが何か?ってことですわね(笑)。

 

さあ、このペンチも使ってネックレスを作りましょ。

 

それが大事ね♪

 

萌え木の村&音楽堂

今週初めに蓼科から戻りました。

4年ぶりの諏訪湖の花火大会は無事に開催されたようで、おやじさんの知人から美しい花火の動画をラインで送っていただきました。

一緒にその場で見ているような臨場感でした。

 

今回一緒に千葉に戻ってきたおやじさんは、大雨による新幹線の運休によって予定より1日遅れで今日大阪に戻ってゆきました。

 

 

蓼科滞在中に清里高原にある「萌え木の村」を訪れました。

この日は午後3時から開演される「八ヶ岳音楽堂」のコンサートを聴きに行くことになっていたので、その前に「萌え木の村」に立ち寄ったのでございます。

どちらも今回が初めての場所でした。

 

今日は夜まで戻れないから、ウータンも一緒にお出かけしよう♬

🐵え~っ!?ボクはここで寝ててもいいんだけど。

だめ、一緒に出掛けるの!!(笑)

 

蓼科から清里高原まで1時間ちょっと、出発して間もなく道沿いにひまわり畑が広がっているのが目に入ります。

去年も気になりながら通り過ぎてしまった場所でした。

おひさまに向かってみんな一斉に同じ方向を向いて咲くひまわりたち、壮観です!!

 

萌え木の村には清里の美しい原風景が再現され、自然と人の共生が見事に表現されているような場所でした。

 

どこを切り取っても絵葉書みたいで美しかったです。

 

遠くからでも人目を引くメリーゴーランド…人と自然を結ぶ止まり木に、という思いからアメリカから買い付けられたということです。

 

メリーゴーランドのお馬さんはこんなところにも…。

メリーゴーランド、なんともノスタルジックな気分にさせてくれますよね。

 

ここで有名なのは、何といっても「ロック」です。(と言っても私は田園カフェで知り合ったボランティアの女性から教えていただいたんだけど)

「ロック」といったら、カレー!!なんだそう。

この日も11時半くらいに行ってみたところ、すでに1時間待ち。

そして私たちが食べ終わった時には2時間待ちの表示が出ておりました。

美味しくて、しかもすごい迫力!!



そしていよいよ八ヶ岳音楽堂です。

素晴らしい音楽家たちがここで演奏されてきた輝かしい歴史がありました。

 

席数250程度のこじんまりした音楽堂ですが、周囲の緑をそのまま取り込めるガラス張りのその美しい姿はアート作品のようです。設備的にも素晴らしい残響効果を得られる優れた施設だそうです。

途中、雨が降り雷が鳴った時がありましたが、その音もまた一つの効果音のように聞こえました。

この日は、村治佳織氏のギターと声楽家カウンターテナー)の藤木大地氏とのコラボコンサートでしたが、この音楽堂によく合った温かな雰囲気の素敵なコンサートでありました。

 

次は秋を感じる9月の蓼科へ。

 

 

             

わ~い!!