一昨日(1/16)未明に千葉に戻りました。
大阪を前日の15日昼過ぎに出発して、途中瀬戸に寄り道してお友達2人と晩御飯を食べました。
そういえば、お正月4日に大阪に向かう時も、名古屋で途中下車して別のお友達とご飯食べてましたっけ。
新年早々いろんな方とのご縁に感謝できて、一年の素敵な幕開けとなりました。
瀬戸と言えば眞窯さん!!
眞窯さんのみほこさんとは半年ぶりくらいの再会でした。
昨年おやじさんと信州に行った帰りにみほこさんのお嬢さんがやっているカフェ(眞窯の敷地内)にお邪魔したとき以来です。
もう一人のお友達とはちょうど一年ぶり。昨年1月も、私が大阪に行く途中で瀬戸に立ち寄り同じメンバーでご飯を食べました。
いろんなところに知り合いがいるというのは、たとえその時は会えなくても、何となくその土地に親しみを感じて愛おしくなってくるから面白いですよね。
大阪滞在中、二泊三日で和歌山を旅しました。
帰る途中で立ち寄った醤油発祥の地・湯浅も風情のある素敵な街でした。
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山と呼ぶそうですが、その熊野三山をお参りすることができました。
本当は熊野古道を歩いて熊野三山をゆくのが一番なのでしょうが・・・。
今回はFUKUちゃん🚙に頑張ってもらいました♪
まずは本宮。
その後、速玉大社、那智大社へと向かいました。
こちらは那智大社。
那智の滝、水量は少な目だったみたい。
三本足のヤタガラスはサッカ-日本代表チームのシンボルです。
神武天皇が九州から近畿地方へ東征に赴く際に熊野山中で道に迷っていたところを、天照大神が遣わしたヤタガラスが先導してくれたおかげで勝利を手にしたと言われているのだそう。
明治時代、日本に近代サッカーを初めて紹介した中村覚之助という人が那智勝浦出身で、勝利へと導くヤタガラスがサッカー日本代表のシンボルとして採用されたのだそうです。
湯浅もとてもいい街でした。
美しいもの、おいしいもの、大切なものとたくさん出会えて幸せな年の始まり。
今日から上海かぶれもちゃんと動き出さなくちゃ。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お願いいたします!!